文章の「説得力」を効果的に高める為の6つの要素。

Keiです。

今回は、

「文章の“説得力”を効果的に高める6つの要素」

について具体的にお伝えしたいと思います。

基本的には今回の解説は「ネット上の文章」を対象としたものになっていますので、現在あなたがブログやサイトなどのメディアを運営している場合、とくに参考にして頂ければ幸いです。

それでは、早速本題に入りましょう。

文章の「説得力」を高める上での大前提

文章の説得力を効果的に高めていく為には、それ以前にまず、

「論理的な文章」

を構成していく事がその大前提になってきます。

「論理的な文章」とは、一言で言えば

「分かりやすい(読みやすい)文章」

であり、私は以下を「論理的な文章の条件」として捉えています。

・主張の理由が明確である
・主張の一連の流れに「繋がり」がある
・主張全体を通して「一貫性」がある

 

   

     

   

 

<補足>
「論理的な文章を構成する具体的なポイント」などについては以下の記事で解説していますので、まだ目を通していない場合は先にこちらをご覧頂ければと思います。

>論理的な文章を構成する為の5つの要素。

何故、説得力のある文章を書く以前に「論理的な文章」を構成していく必要があるのか。

私はその理由として、

「文章の内容そのものが読み手に理解されなければ、“説得力を高める要素”をいくら意識したところでその効果が低いものになってしまうから」

という風に考えています。

数字の0に何を掛けても「0」になるように、「意味そのものが取りにくい文章」の説得力をいくら頑張って高めようとしても、“それ以前の問題”があるという事です。

故に、まずは「説得力のある文章」を書く為の「前段階」として、

「論理的な文章を書く」

という事が非常に重要になってきます。

もちろんこれは決して

「論理的な文章を構成できなければ、説得力のある文章は書けない」

という意味ではなく、あくまでも「ビジネス的な視点」から捉えれば、様々な理由から

「論理的な文章を書いた方が、長期的に得られる利益が大きくなる可能性が高くなる」

という事です。

したがって、「ビジネス的な視点」がとくに必要無いという場合には、今回ご紹介する「説得力を高める要素」のみを活用して頂いても問題ありません。

文章の「説得力」を効果的に高める6つの要素

以上を踏まえた上で、私自身は、文章の説得力を高めていく為に以下の要素を意識するのが効果的だと考えています。

 

   

     

   

 

1. 分かりやすい言葉を使う
2. 「自分自身の経験・体験」を語る
3. 権威のある証拠を利用する
4. 具体性のある数字を使用する
5. 文体から「自信」を感じさせる
6. 文字装飾を意識する

以下、それぞれの要素について具体的に解説していきます。

1:分かりやすい言葉を使う

こちらは、

「誰が読んでもなるべく理解できるような言葉を使う」

という事を意味します。

その主な理由としては、以下の2つが挙げられます。

 

   

     

   

 

1. 理解できない文章には何の意味も無いから
2. 難解な言葉を使うと逆にバカに見える可能性があるから

理解できない文章には何の意味も無い

私は、他の人が読んでもその内容が理解できない文章は、そもそも「その文章が存在する意味が無い」と思っています。

極論、万物の真理を解き明かす究極の理論があったとしても、それが全く誰にも理解できない未知の言語で書かれていれば、

「究極の理論なんてものはどこにも存在しない」

と捉えても全く同じ事です。

これと同じように、どんなに論理的な文章を書いたとしても、その文章が誰にも理解できない難解な内容になっていれば、その文章は何の「説得力」も生む事ができないと思います。

だからこそ、説得力のある文章を書いていく為にも、

「可能な限り100%に近い人が理解できる言葉」

を使っていく必要があるのだという事です。

ただし、この「100%に近い人」という言葉の意味としては、必ずしも「小中学生以上の全ての人」のような大きな枠組みで考える必要はありません。

何故なら、そのような大きな枠組みで捉えていった場合、使用する言葉が簡単過ぎて逆に「あなたの読者」にとって不自然な文章になってしまう可能性もあるからです。

よって「分かりやすい言葉」の選択基準としては、

「あなたがターゲットとしている読者(見込み客など)」

が100%理解できる言葉のみを使用するようにしていってください。

難解な言葉を使うと逆にバカに見える可能性がある

プリンストン大学心理学科の助教であるダニエル・オッペンハイマー氏の論文によると、以下のような研究結果が得られています。

 

   

     

   

 

難解な言葉を使った分かりにくい文章:著者の知性が乏しく、信憑性が低く見える

簡単な言葉を使った分かりやすい文章:著者が知的に見える

多くの人は、

「専門用語を使って難しそうな事を書いている文章を書いた方が頭が良さそうに見えるんじゃないか」

と考えがちだと思いますが、実際には全くの逆で、頭が悪い人に見えるどころかその人の文章自体の「信憑性」にも悪影響を及ぼす可能性があるわけです。

以上の理由から、文章を書く際には、

・見込み客の100%が理解できる言葉を使う
・分かりやすい文章を書く(難解な文章を書かない)

上記のポイントを常に意識していくようにしてください。

 

   

     

   

 

<補足>
「分かりやすい文章」のより詳細な解説や具体的な書き方については、こちらの記事を参考にしてください。

>分かりやすい文章の書き方。

2:「自分自身の経験・体験」を語る

自分自身の経験や体験を語るというのも、文章の説得力を高めていく上では非常に効果的です。

その主な方法としては、以下の2つが考えられます。

 

   

     

   

 

1. 自分自身の過去から現在に至るまでのストーリーを語る
2. 主張を支える「理由」として経験・体験を語る

1:自分自身の過去から現在に至るまでのストーリーを語る

こちらは、「自分自身の経験や体験そのものを、説得力を生み出す材料として利用する」という方法であり、具体的には、

「自分はどういう環境で育ち、どういった経緯で今のような成功を収めているのか」

のような一連のストーリー(物語)を語るという方法になります。

この方法はもしかしたら、情報商材などの長文のセールスレターなどであなたも目にした事があるかもしれません。

こちらは「文章の説得力を高める為の要素」というよりも、

「そのストーリーそのものに感情移入させ、文章の書き手に対する信頼感を高める」

という目的が大きい事から、普段の記事などで活用するにはあまり向いていない傾向があります。

よって、基本的には自分自身の体験や経験は、次に示すように「主張を支える理由」として活用していく事をお勧めします。

 

   

     

   

 

<補足>
具体的な「ストーリーフォーミュラ(物語のテンプレート)」や、多くの人の共感を生み出すテンプレートなどについては、こちらの記事を参考にしてください。

>ビジネスにおける「ストーリーテリング」と感情移入。

2:主張を支える「理由」として経験・体験を語る

こちらは「経験や体験そのもの」を「説得力や信頼性を高める為の要素」として用いるのではなく、

「主張を支える1つの理由・根拠」

として経験談や体験談を語るという方法になります。

例えば、「健康になる方法」というテーマで文章を書いている場合、どちらの方がその文章に「説得力」を感じるでしょうか。

 

   

     

   

 

A:昔は不健康だったが、努力して改善した結果、今は完全な健康体で充実した毎日を過ごしている
B:昔からずっと不健康な生活を送っている(今も不健康)
     

Aさんが「健康になる方法」の根拠として「自身の生の体験」を語りながら文章を書いた場合と、Bさんが「(自分は健康じゃないけど)こうすれば健康になれるはず」と調査した結果を文章にした場合。

ほとんどの人は、

「自分自身の実体験として健康になったAさん」

の文章の方に説得力や魅力を感じるのではないかと思います。

ただし注意点として、「自分自身の主観的な経験・体験」を理由として利用する場合には、それと併せて可能な限り、

「それを証明できる客観的な証拠・データ」

を示していくようにしてください。

ネット上なら尚の事、経験や体験を語る「だけ」なら誰にでも可能ですので、その「裏付け」となる証拠を用意しなければ、(一部の情報弱者を除く)多くの人は信用しない傾向があります。

自分自身の経験や体験は、その裏付けとなる「客観的な証拠やデータ」を同時に示してこそ高い説得力を生み出すのだという事です。

3:権威のある証拠を利用する

「権威のある証拠」とは何かと言うと、

・実績がある人の発言
・信頼性のある組織が公表する情報

などを指します。

心理学的に、多くの人は

「自分よりも上位の人や組織に自動的に従ってしまう」

という心理的な傾向性を持っていますので、

「権威のある証拠を利用する」

という事はつまり、主張を支える1つの根拠としてそういった「上位の人や組織の発言・情報」を利用していくという事です。

例えば先に挙げた、「分かりやすい言葉を使って文章を書いた方が良い理由」の1つも、「権威のある証拠」の一例と言えます。

私は上記理由を説明する際にあえて

「プリンストン大学心理学科の助教であるダニエル・オッペンハイマー氏」

のように長々と書いたのわけですが、これを仮に

「私の高校時代の国語の先生」

のように説明した場合と比較してみれば、その「説得力の差」が理解しやすくなるのではないでしょうか。

また他にも、例えば「海外の安全情報」を伝えたい場合などには、

「私の知り合いの旅行者が、あの地域は危険だと言っています」

と訴えるよりも、

「この地域は、外務省の海外安全ホームページで危険地域に指定されています」

と伝えた方がよりその文章に対して高い信頼性(真実味)を感じると思います。

また、「努力の重要性」のような抽象論を展開していく際などにも、主観的な意見として「努力は重要です」と伝えるよりも、

「天才は1%のひらめきと99%の汗」(トーマス・エジソン)

のような偉人や有名人の名言(発言)を添えていった方が、その文章の説得力を高める上では効果的です。(このエジソンの名言の場合、解釈が諸説あるので微妙かもしれませんが・・・)

以上、主張や結論を支える証拠として

・実績がある人の発言
・信頼性のある組織が公表する情報

などが利用できそうな場合には上手く活用して頂ければと思います。

ただし、客観的な情報のみを「主張を支える理由」として提示していった場合、

「書き手の存在感が薄い、お固い感じの文章」

になってしまう可能性がありますので、先にご紹介した「自分自身の経験・体験」も適切に活用し、“客観的な理由”と“主観的な理由”のバランスを意識するようにしてください。

4:具体性のある数字を使用する

こちらは、

「主張の中に、“根拠のある”具体的な数字を含める」

という方法になります。

この具体的な数字を含めるテクニックは、記事のタイトルなどにもよく利用されている傾向がありますので、あなたにも馴染みがある要素かもしれません。

例えば、

『記憶力を向上させる方法』

といった記事タイトルに意識的に「具体的な数字」を含めて、

『1日30分のトレーニングで記憶力を3倍に向上させる方法』

とすれば、恐らく多くの人は前者よりも後者のタイトルの方に「説得力」や「魅力」を感じるのではないかと思います。

このような具体的な数字は、セールスレターのキャッチコピーなどにも当たり前のように多用されている傾向にある要素でもあり、人によっては

「とにかく具体的な数字を入れましょう!」

などと言いながら、

 

   

     

   

 

「何の取り柄もない34歳の中卒ニートが、わずか31日間で月収48万5,233円を稼いだ禁断のノウハウを限定公開!」

のように、「何の根拠も無い具体的な数字」をダラダラと並べるようなケースも存在しているのが実情です。

しかしこのような「根拠の無い数字の使用」は、いわゆる情報弱者にとっては魅力的に映るかもしれませんが、少しでも合理的に物事を判断できる人には通用しないどころか、逆に「胡散臭さ」を感じさせてしまう可能性があります。

そもそも、

「根拠が無い=非論理的である」

という事を意味しますので、そのような文章を書いた時点で「その文章の反応率」は低いものになりかねません。

したがって、あなたが説得力を高める為に数字を使用する際には「明確な数字の根拠が提示できる場合のみ」に限定する事をお勧めします。

5:文体から「自信」を感じさせる

こちらは割と抽象的な要素になってきますが、

・自信満々で堂々と話す人
・自信が無さそうにボソボソと話す人

このような2人がいるとすれば、ほとんどの人は「自信満々で堂々と話す人」の方を信用する傾向があります。(これは「ハロー効果」とも言われます)

これと全く同じように、文章で何かを表現する際にも

・文体から自信を感じさせる文章
・自信が無さそうな文章

このような2通りの文章があったとすれば、「全く同じ情報」を発信した場合でも「文体から自信を感じさせる文章」の方が多くの人は説得力を感じる傾向があるわけです。

文体から自信を感じさせる文章を書く方法としては、

・一流のセールスマン
・情報発信をする分野における専門家

こういった人物になりきったイメージで文章を書くという方法が挙げられます。

より具体的に言えば、

「多分こうだと思いますが、もしかしたら違うかもしれません」

のような自分に「逃げ道」を与えるような文章を避け、

「これはこういう事になります。何故なら、こういう理由があるからです」

といったように、「明確な根拠を述べながら、分かりやすく伝える」事を意識すると「自信」を感じさせやすくなります。

よって基本的には、これまで解説してきた「説得力を高める要素」や「論理的な文章を構成する要素」を満たす文章を構成していけば、後は「多分」とか「違うかもしれませんが」のようなフレーズを使わなければ問題ありません。

「キッパリと断言する」事のメリット・デメリット

文章の書き方を教えている人の中には、ここで解説した「文体から自信を感じさせる方法」の1つとして、

「全ての物事をキッパリと断言する(言い切る)」

という事を推奨している人もいます。

ただ、この方法には確かに文章から「自信」を感じさせる効果もありますが、全ての物事をキッパリと断定する事によって読み手に「反感」を抱かれる可能性も否定できません。

そのため、なるべく「全てをキッパリと断言する」事は避けた方が良いです。

例えばあなたが「リンゴよりもミカンの方が美味しい」と思っていて、以下のように主張したとします。

 

   

     

   

 

リンゴよりもミカンの方が美味しいです。

この主張は、「ミカン派」の人からは共感を得られるかもしれませんが、「リンゴ派」の人からは、

「何言ってんだコイツ、リンゴの方が美味いだろうが」

のように反感を抱かれる内容になると思います。

また、例えば以下の主張ならどうでしょうか。

 

   

     

   

 

一生懸命努力すれば、必ず夢は叶います。

一見するとこの主張は「多くの人が認識している一般論」のように思えるかもしれませんが、この主張を聞いた人の中には、

「努力したって夢が叶うとは限らないだろう」

と考える人も少なからずいるはずですので、やはりそういった人から反感を抱かれる可能性があるわけです。

故に、このような形で「根拠なく断定する文章」を書いてしまえば、その文章から「自信」を感じさせる事ができたとしても、一定数の人に「反感」を抱かれる可能性がある事から、逆に文章全体の反応率が下がる可能性も否定できません。

よって基本的には、

・個人的な意見
・多くの人が一般的に認識していない物事

などを主張する際には「断定的な文章」は避けた方が良いと思います。

断言を避ける為の方法としては、先に挙げた例のケースでは

「自分の意見をあたかも一般論のように述べている事」

が反感を抱かれる要因になっていますので、以下のように「個人の意見である事」を明確に伝える形にすれば問題ありません。

 

   

     

   

 

・私はリンゴよりもミカンの方が美味しいと思います。(何故なら・・・)

・私は、一生懸命努力を続ければ、必ず夢は叶うと信じています。

上記はほぼ「私は」という一語を加えるかどうかの違いしかありませんが、このようにすれば

「一般論ではなく個人的な主張である」

という事が明確になりますので、更に続けて「その主張の理由」を添えていけば、

「確かにその場合、そういう考え方もできるかもしれない」

といったように、読み手に共感してもらえなかった場合でも「理解」や「納得」に繋がる可能性が生まれるわけです。

こういった細かい要素は気にしていない人も多いと思いますが、「反感」は「文章の反応率の低下」に繋がりますので、なるべくこういった小さなところも意識していく事をお勧めします。

6:文字装飾を意識する

文章の説得力を高める最後の要素は、「文字装飾」です。

「文字装飾を意識する事」はこれまで解説してきた要素とは異なり、使用する際の注意点はとくにありません。

例えば、こちらの2つの文をご覧ください。

 

   

     

   

 

1:アドルフ・ヒトラーは1892年に生まれた。
2:アドルフ・ヒトラーは1887年に生まれた。

実際はこれらの主張はいずれも間違い(ヒトラーは1889年生まれ)ですが、実験によると「どちらが正しいか」という質問に対して「1の方が正しい」と答える人が多く見られたそうです。

つまり、

「文章の視認性が高まった(文字が読みやすくなった)だけで、その文章の説得力(信頼性)が高まった」

という事であり、この実験結果を利用すれば、

「文字装飾を使用する事によって文章を見やすくできれば、それによってその文章の説得力を高める事ができる」

という事が言えます。

つまりは、「文字装飾(太字、文字サイズ変更など)」の効果は単純に「その文章を目立たせる」だけではなく、

「その文章の説得力を高める」

という事にも役立つわけです。

そのため、あなた自身が「この主張は大事だ」と思う一文がある場合には、その文に文字装飾を施す事によって「文字の見やすさ」を上げていく事が効果的になってきます。

「相対的な視認性」を意識する

このテクニックの注意点としては、文字装飾をする際には、むやみやたらに文字装飾をすれば良いというわけではなく、

「他の文に対する“相対的な視認性”の違い」

を意識していく必要があるという点が挙げられます。

つまり、何でもかんでも文字のサイズを大きくしたり色を変えたりするのではなく、「読み手にとって重要だと思える文章」をピンポイントで装飾していく必要があるという事です。

よって、実際に文字装飾を活用していく場合には、

・文章(記事)全体が読みやすくなるように適切に使用する
・その主張の真実性を高めたい場合に使用する

このようなポイントを意識する事をお勧めします。

ちなみに、ニュースサイトの記事のように「全く文字装飾をしない文章」でも全くダメという事はありません。

ただ、ネット上の文章を読む人の多くは、文章の内容そのものだけでなく、「その文章から受ける視覚的な印象」によっても

・その文章を読み続ける
・その文章を途中で読むのを止める

といった行動を選択する傾向がありますので、私としては、とくに文字装飾が必要ない場合であっても、適度に「小見出し」や「文字装飾」をする事によって、文章に「視覚的な変化」を取り入れていった方が良いと考えています。

 

   

     

   

 

<補足:ブログ全体における「文字サイズ」と「反応率」>
運営するメディアによっては、

「そのメディア全体の文字サイズ」

を変更して「文章の視認性」を上げる事によって、その全体的な反応率を向上できるケースもあります。

例えば、見込み客の年齢層が比較的高齢になるようなケースでは、

「小さい文字だと単純に文字が見辛い」

という人が増える可能性もありますので、メディアの「テーマ」によっては全体的な文字サイズを大き目に設定した方が効果的です。

必要以上に小さい文字は文章の読みにくさ(視認性の低さ)に繋がり、ひいては「そのメディア全体の反応率」にも影響してきますので、是非その辺りについても意識してみてください。

総括

ここまでの内容をまとめます。

 

   

     

   

 

<文章の説得力を高める前提要素>

・文章の説得力を高める要素を効果的に活用していく為には、その前提として「論理的な文章」を構成する必要がある。

<説得力を高める6つの要素>

1: 分かりやすい言葉を使う
 →そのメディアのターゲット(読者)の100%が理解できる言葉のみを使用する。

2:「自分自身の経験・体験」を語る
 →自分自身の経験や体験を語る際には、以下の2通りの方法が効果的である。
  1. 自分自身の過去から現在に至るまでのストーリーを語る
  2. 主張を支える「理由」として経験・体験を語る

3:権威のある証拠を利用する
 →以下の材料を「主張を支える客観的な根拠」として活用していく。
  ・実績がある人の発言
  ・信頼性のある組織が公表する情報

4:具体性のある数字を使用する
 →具体的な数字を活用する場合は、その数字の「根拠」となる主観的な理由(経験・体験など)や客観的な理由(権威のある証拠など)を同時に伝えていく。

5:文体から「自信」を感じさせる
 →その分野の一流の人物をイメージし、その人物が話している感覚で文章を書く。(「多分」や「間違っているかも」のような自信を感じさせないフレーズは使わない)

 →全ての主張を断言すると読み手から「反感」を抱かれる可能性がある為、例えば「個人的な意見」を述べる際は「一個人の意見である事」を明示する。

6:文字装飾を意識する
 →文字の視認性を高める事によって、その主張の信頼性を高める事ができる。

 →文章全体の「視覚的な退屈さ」を軽減する為にも、適度に文字装飾や小見出しを活用する。

また、今回の記事の中で補足的にご紹介したこちらの記事も、併せて参考にして頂ければと思います。

>論理的な文章を構成する為の5つの要素。

>分かりやすい文章の書き方。

>ビジネスにおける「ストーリーテリング」と感情移入。

お勧めコンテンツ

>Keiの「稼ぐ」コンテンツ一覧

>Keiの「学ぶ」コンテンツ一覧